元気に運動会!①年少の部

6月19日(土)に幼児クラスの運動会を行いました!

昨年はお天気に悩まされましたが、今年は雨も降らず、朝起きて空を見た瞬間から、「よし、運動会ができる!」と期待が高まりましたね。

今年もコロナウイルス感染対策のため、運動会は幼児と乳児の日程を分け、幼児は学年毎に時間をずらして開催しました。この方法を取り入れてから今年で3年目になります。競技内容の制限、保護者の参加人数、歌の導入の有無、密集にまつわる空間や時間への配慮などについて、年を追うごとに、少しずつコロナ前のように出来ることが増えてきました。毎年少しづつ変わるので、試行錯誤しながらの開催にはなりますが、出来ることの幅が広がり嬉しい限りです。

本園では、穏やかな気候・気温になる6月に運動会を行います。身体を伸び伸びと動かし、健やかな心身をつくることをねらいに、この一か月練習を重ねてきました。年少は初めての大きな行事に楽しみながら参加する経験を、年中は力を合わせて頑張る経験を、年長は全員が一体となり作り上げる経験とお互いの頑張りを認め合う経験をして、またひとつ、心も成長したように思います。

皆さまのご協力のもと、今年も運動会を終えることができました。たくさんの応援の声をいただきありがとうございました。

年少の部

【かけっこ】年少さんはかけっこが大好きです。練習ではゴール奥で待つ先生の腕の中にニコニコの笑顔で飛び込んでいて、とても楽しんでいました!本番も元気一杯に走っていましたね。

【お遊戯】曲中に3匹の動物が出てくる歌詞があるので、その中で1番好きな動物のお面をそれぞれ作りました。そのうちの一匹が『なまけもの』。「最近うちの子がなまけものについて口にする事が増えて、不思議に思っていたんです…」という方は、これが理由です!意外な人気を誇っていて、私たちもびっくり。子どもたちはこの踊りが大好きで、何度も「踊りたい!」というリクエストが挙がっていました。

【親子競技】バスの運転手になって走る競技。子どもたちは「バスごっこ」という歌が大好きで、練習もいつも元気に取り組んでいました!平均台は沢山練習をした成果か、一人でスイスイと渡れるようになった子もいましたね。最後は一緒にバスに乗ってゴールを目指すのですが、フライングをして子どもだけで出発してしまうバスもありましたね。そんなやり取りも、見ていて微笑ましい親子競技でした。

運動会では、いつもとは違う環境に、不安・緊張・喜び・期待など様々な気持ちを抱きつつ、一生懸命頑張った年少さん。その頑張りに心から拍手を送りたいと思います。

長くなったので、年中の部はまた次回に。お楽しみに…✿