年中の運動会の様子をお伝えします。
昨年度は運動会の雰囲気に戸惑い、なかなかお母さんお父さんから離れられずに
泣いた子どもたちも、今年は「やるぞ!」と意気込んで堂々と並んでいる姿が
かっこよかったです。
入場行進も、旗持ちの様子もばっちりきまっていますね。
年中さんの運動会の目標は、友だちと一緒に競技を最後まで諦めずに楽しむこと
でした。
①かけっこ
昨年度に引き続き、かけっこではピストルの音を合図にスタート!
練習したてのころは一年ぶりのピストルの音に驚く子もいましたが、
すぐに慣れて平気でした。園庭での自由遊びの中でもかけっこをしてよく
遊んでいますよ。
②親子競技「大玉リレー」
子どもたちがお母さんやお父さんと力を合わせて取り組んだ大玉リレー。
赤と白の玉がデコボコしていて、まっすぐ進むことが難しかったですが、
それがまたおもしろかったようで、「楽しい!」「またやりたい!」
と練習のときから大人気の競技でした。
練習のときはばら組が僅差で勝ちましたが、本番ではひまわり組が勝ちました!
③個人競技「46ぴきのねこ」
年中から新たに加わる個人競技。今回は子どもたちが大好きな
『11ぴきのねこ ふくろのなか』という絵本を題材に、平均台やローラーなど
取り入れて競技にしました。
子どもたちはお面をかぶって、ねこに大変身!
中でも最後に待ち受けている緑色の怪物「ウヒアハ」は、絵本の中では袋に入っ
たねこたちをつかまえるのですが、最後には倒されてしまいます。
子どもたちが絵本で見たときは「怖い…」「運動会には大きなウヒアハが出てく
るのではないか」と不安そうな子もいましたが、本番ではかっこよく競技に参加
していましたね!
④遊戯「パワフルパワー」
最後は子どもたちが特に力を入れて何度も練習した遊戯です。最初はお部屋、
次はホールで線を引いて練習、最後はグラウンドで間隔を覚える、という段階を
踏んでいきました。練習の中で、本番で先生が踊らないことを知ると驚いていた
子どもたちでしたが、自分たちで振り付けも並び順も覚えました。
最後まで難しかったのか隣の子と間隔を空けて並ぶことと、円になる隊形移動で
す。中でも円は感覚で覚えて、前の人についていくという練習を何度も行いまし
た。本番では今まで練習してきたことを、発揮できていたのではないかな、と
思っています。
最後になりましたが、子どもたちが本番で精いっぱい頑張っていたことにとても
感動しました。楽しかったようで、運動会が終わった今でも遊戯の練習を子ども
たちが遊びの中でしている姿が見られます。
緊張はしていたかもしれませんが、一人ひとりが大活躍の運動会だったのではな
いかな、と思っています。来年はいよいよ年長さんです!
たくさんのご協力とご声援、本当にありがとうございました!